2021年1月14日(木)、大阪府への緊急事態宣言の発出に伴い、本学の新型コロナウイルス感染症対応ロードマップにおける「レベル3」相当の状況になりました。
しかし、授業期間が残り少ないことと、期末試験を控えていることなどを踏まえ、感染拡大防止に一層努めつつ、2021年1月6日に掲載した 【授業】
2021年1月4日(月)以降、1月29日(金)までの授業計画について に示された現行計画のまま授業等を実施していくこととします。
(再掲載)対面式授業実施のためのガイドラインについて
2020年6月1日
和歌山信愛女子短期大学
学長 森田 登志子
和歌山信愛女子短期大学では、6月1日からの一部対面式授業再開にあたり、以下のガイドラインを定め、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めます。
記
和歌山信愛女子短期大学 対面式授業実施のためのガイドライン
○登下校時
- 健康管理シートによる登学前の健康チェックを徹底します。
- 体調不良の学生には自宅療養を促し、感染防止に努めます。
- 対面式授業と遠隔授業の組み合わせによる、分散登校を実施します。
- 通勤・通学電車での感染防止のため、希望者には車での通学を許可します。
○対面式授業
- 大教室の利用、もしくは少人数クラスでの授業を行い、密集を防ぎます。
- 教室の窓はこまめに開放するなど換気を徹底し、密閉を防ぎます。
- 学生・教職員にマスク着用を徹底し、教員のフェイスガード着用で密接を防ぎます。
- 使用した教室の消毒・清掃を徹底します。
- 手洗い場を拡充し、受講前後の手洗いを徹底します。
- 感染が疑われる症状で自宅待機となった学生には、届出により配慮(成績の配慮・補充授業の実施など)を行います。
○昼食等休憩時間
- 換気、マスク着用、手洗いの徹底で、密室・密閉・密集を防ぎます。
- 食堂は座席配置を変更し、対面にならないように配慮します。
(再掲載)登学にあたっての注意事項について
登学に際して、学生の皆さんの健康管理のために以下のことをお願いします。
○体温測定など、毎日ヘルスチェックを行って下さい。
- 体温測定の実施(1日朝・夕の2回)
- 咳の有無
- 味覚異常の有無
- 下痢症状の有無
- その他、体調で気になること
※配布されている記入用のシートに記録をして下さい。
- 常に、3つの密(密閉・密集・密着)を避けた行動をとりましょう。
- 流水と石けんによる丁寧な手洗いもしくは、アルコール手指消毒を徹底して下さい。
- こまめなうがいを心がけて下さい。
- 外出・通学・授業中はマスクを着用して下さい。
マスクは鼻・口を確実にカバーし、顔に密着して着用して下さい。
- 上記のヘルスチェックを毎日行って下さい。
- 休日についても不要不急の外出は控え、帰宅後は手洗い・うがい・消毒を心がけて下さい。
- 風邪症状や、倦怠感など体調に変化がある時には無理な登学はせず、短期大学まで電話(073-479-3330)をして下さい。
- 学内において、体調不良を感じた場合にも速やかに授業担当者、クラス担任に申し出て下さい。
- 家族や、身近な人に感染が疑われる、あるいは感染者の濃厚接触者に当たることが判明した際も速やかに短期大学まで電話(073-479-3330)をして下さい。
- 和歌山県からのお知らせ【県民の皆様へのお願い(令和2年12月25日)】も参考にして下さい。
参考情報ページ