ホーム > 研究者情報 > 井澤 正憲

井澤 正憲

学位 芸術修士
所属 和歌山信愛女子短期大学 保育科
職名 保育科主任
入試副部長
教授
研究教育分野
キーワード
| 芸術を介した地域振興 | 陶芸 |

【主な研究業績】

2022年度最新業績(PDF)


研究内容

陶芸表現の可能性について。

主な研究業績

■展覧会

1 井澤正憲 井澤幸子展

2 兵庫に係わる作家展

3 器展

4 百のこころ展

5 ビアマグ 2001

6 ビアマグ展

7 井澤正憲 井澤幸子展

8 こてん個展

9 Alaya Vijiana

10 八幡工房VS吉田大吉

11 生け花コラボレーション展
 _

12 注器酒器展

13 八幡工房+鈴木道子展

14 八幡工房展

15 井澤正憲 井澤幸子展

16 井澤正憲 井澤幸子展

17 井澤正憲 井澤幸子展

18 井澤正憲 井澤幸子展

19 レラシオンセラミカ

20 護念寺改修工事記念展

21 レラシオンセラミカ

22 レラシオンセラミカ

23 レラシオンセラミカ 

24 古民家と現代アート
 _

25 EGO-WRAPPIN
ACOUSTIC LIVE

26 美術の時間

27 点々展

28 ONSA

29 陶展

30 コンクリート・ニ・モルⅡ

平成11年

平成12年

平成12年

平成12年

平成13年

平成13年

平成14年

平成15年

平成16年

平成16年

平成16年
 _

平成17年

平成18年

平成18年

平成18年

平成18年

平成19年

平成19年

平成20年

平成21年

平成22年
_ 

平成22年

平成23年

平成23年
 _

平成24年
_ 

平成24年

平成24年

平成25年

平成26年

平成26年

ヒロ画廊

芦屋画廊

ギャラリーもみ

ギャラリー百寛

ギャラリー北野坂

ヒロ画廊

アートギャラリー10

Bagus

クラブクアトロ心斎橋

ココルーム

OAPホール
 _

Space2410

ギャラリーCocoro

ギャラリーX

ギャラリー寿苑

源じろう

芦屋画廊

Space 2410

護念寺

スペイン国営セルバンテス
文化センター

スペイン国立陶磁美術館

ルイス・デ・ルナ陶磁美術館

紀伊風土記の丘
_

lub luck café 
 _

 旧毛原小学校

onomachiα

onomachiα

onomachiα

ギャラリー北野坂

和歌山 企画

兵庫 企画

和歌山 企画

和歌山 企画

兵庫 企画

和歌山 企画

兵庫 企画

和歌山 企画

大阪 吉田大吉企画

大阪 吉田大吉企画

大阪 / 大阪華道家協会
大阪芸術大学企画

和歌山 企画

大阪 企画

スペイン/バレンシア

和歌山 企画

和歌山 企画

兵庫 企画

奈良 企画

和歌山 企画

和歌山 企画

東京 企画
_ 

スペイン 企画

スペイン 企画 収蔵

和歌山 和歌山信愛女子
短期大学 企画

和歌山 企画
_ 

和歌山 企画

和歌山 企画

和歌山 企画

和歌山 企画

兵庫 企画

■コレクション

  • ルイス・デ・ルナ陶芸美術館(スペイン)
  • マニセス陶芸美術館(スペイン)
  • クルージュ国際陶芸展(ルーマニア)買上
  • ケチケメート現代アートスタジオ(ハンガリー)

■地域社会における活動

・「海辺の石を焼く」
_
_

・「イギリス人陶芸家とのセッション」
_ 

・「陶芸講座」

・「レラシオンセラミカ・ディスカッション」

・「ことばをカタチにする」

・「くうそう動物園」
_

・「ミチシオ祭アート&クラフト」
_ 

・「質感の対比と調和1」
_ 

・「東北へのエール」
_
_
_ 

・「文化庁文化事業/芸術家派遣事業」
_ 

・「質感の対比と調和2」
_

・「AKARI展」

_
_

 ・「文化庁文化事業/芸術家派遣事業」

平成15年9月
_
_ 

平成16年7月
_ 

平成19年

平成20年8月

平成23年1月

平成23年10月
_
_ 

平成23年11月
_ 

平成24年10月
_ 

平成24年
_
_
_ 

平成25年10月
_ 

平成25年10月
_

平成26年
_
_
_

平成26年10月

和歌浦海岸にて「パレスチナが見た
い」の著者、森沢典子とのワークショ
ップ

東海南中学校にて生徒と地元の土
を使ってワークショップとレクチャー 

和歌山大学観光学部

スペインとの陶芸交流

芦原幼稚園 展示/和歌山市民会館

和歌山信愛幼稚園
園庭の土を混ぜて表情を付け、野焼
き 展示/八幡工房ギャラリーハチ 

アガサス25周年記念祭
焼き物について考える場をつくる 

和歌山信愛幼稚園
展示/和歌山信愛中学校高等学校 

和歌山信愛女子短期大学生活文化
専攻学生作品のパネル出品「ここに
いるよ」(あかりの作品) 
展示/福島県立博物館 

長谷毛原小学校中学校にて
陶芸講座

「絵付け」と「野焼き」
展示/八幡工房ギャラリーハチ 

あかりをテーマに、県立和歌山商業
高等学校、和歌山工業高等学校、
和歌山信愛女子短期大学の学生に
よる「ぶらくり丁」での展示 

長谷毛原小学校中学校

1.和歌山県美術展

2.和歌山県立図書館生涯学習講座

平成26年

平成26年

審査員(工芸)

講師(陶芸)

■ギャラリーハチでの展覧会企画

1 「New Raga Acoustics」

2 「Isotope」①

3 「Isotope」②

4 「山田原綜 展」

5 「heart & hand」
_ 

6 「陶芸展」
_ 

7 「ちょっとなつかしむ作品展」

8 「祭りの野点映画館」
_
_
_ 

9 「ヨーロッパのおもちゃ展」①

10 「南勇吾 展」

11 「野上電気鉄道 ありし日の思い出と今」

12 「ヨーロッパのおもちゃ展」②
_

13 「高野山ゆかりの高僧書跡展」

14 「ヨーロッパのおもちゃ展」③

15 「八木のぶおライブ」
_ 

16 「花の世界展」

17 「とんぼ玉展」

18 「はたのよしこ作品展」

19 「ヨーロッパのおもちゃ展」④
_
_
_ 

20 「ボタニカルワルツ」

21 「Painful」

22 「タカシマアート」

23 「私的生物図鑑」

24 「ウイズアート」①

25 「アートサミット」

26 「くうそう動物園」

27 「ボタニカルワルツ」②

28 「スパークエイト 第3話」
_ 

29 「はぴかむ展」

30 「ウイズアート」②

31 「土井知子染色展」

32 「舟山れいら染色展」

33 「素材の対比と調和でみるやきもの」

34 「ロビン デュプイ チェロライブ」

35 「えかわたえこ展」

36 「きになる蜜柑 展」

平成15年4月

平成15年10月

平成15年12月

平成16年4月

平成16年7月
_

平成17年7月
_ 

平成17年10月

平成17年10月
_
_
_ 

平成18年12月

平成18年12月

平成19年3月

平成20年12月
_

平成21年6月

平成21年12月
_ 

平成22年3月
_ 

平成22年5月

平成22年8月

平成22年10月

平成22年12月
_
_
_ 

平成23年5月

平成23年6月

平成23年7月

平成23年8月

平成23年11月

平成23年12月

平成24年2月

平成24年5月

平成24年7月
_ 

平成24年10月

平成24年11月

平成25年9月

平成25年12月

平成26年2月

平成26年2月

平成26年3月

平成26年10月

シタールとタブラのライブ(音楽)

ロヲ=タァル=ヴォガ(演劇)

ロヲ=タァル=ヴォガ(演劇)

切り絵(平面)

八幡工房に1ヵ月滞在期間中に制
作したTim Sinclairの陶芸展

八幡工房に6ヵ月滞在期間中に制
作したJay Patrick Dionの陶芸展

山田原綜の遺作展/切り絵(平面)

この年に発見された日本最古のア
ニメを、活動弁士が上映。 武蔵野
美術大学の先生がマスターとなり、
1夜限りの幻燈BARを開催(映像)

 

染色

松村康史(写真)

ドイツを代表する絵本作家エバマリ
ア・オットーハイドマンの原画展。
シュタイナー学校の教科書の挿絵。

(立体/平面)

ドイツを代表する人形メーカーのコレ
クション展 

「北の国から」「探偵物語」等のテー
マ演奏者(音楽)

富士原史香によるインスタレーション

平松佐世(ガラス)

イラストレーション

シュタイナー教育の考えを基本に、
子どもの感性を豊かに育むおもちゃ
作りを手掛ける、グリムさんのおも
ちゃ展

富士原史香によるインスタレーション

池田亜由美(平面)

コウジタカシマ(平面)

坂口智洋(とんぼ玉)

 

10人の作家による提案(平面/立体)

和歌山信愛幼稚園の陶芸展

富士原史香によるインスタレーション

NHK制作陣と監督、出演者による上
映とディスカッション(映像)

柳岡未来 陶芸展

 

インスタレーション

和歌山の素材にこだわった草木染

和歌山信愛幼稚園の陶芸展 

音を見える形にしてのワークショップ

消しゴムはんこ

8人の作家による表現

サイトマップサイト利用上の注意プライバシーポリシーリンク

和歌山信愛女子短期大学
〒640-0341 和歌山市相坂702番2
TEL:073-479-3330 FAX:073-479-3321 E-mail:kouhou@shinai-u.ac.jp

©2010 WAKAYAMA SHIN-AI